先月、初詣に行ってきました!
今頃?そうなんです!
主人の仕事や子供達とのスケジュールが合わなくて今年の初詣は見合わせようとなっていたのですが・・
何だか気持ちが悪い・・・って家族から声が上がり
夏休みに帰省した娘を半ば強引に連れ初詣・・
初詣の場所は滋賀・・・800段余りの階段を登る過酷なお参りなのです
8月にお参りは 勿論初めてなのでお日様が出る前に登って参拝しようという事に・・・
朝4時に出発し涼しいうちに参拝できたのですが・・早すぎて社務所が開いておらず
お守りを頂く事が出来ないというボンミス・・・
参拝者も少ないお蔭でゆっくりお参りできたので これはこれで「アリという事で(笑)
帰りはお日様がキラキラと綺麗でしたよ
今年(後4ヶ月)も無事に楽しく過ごせます様に・・・・
日頃の感謝も込めて・・・
かなり遅めの初詣・・神様も呆れていただろうなぁ~
いつもありがとうござます
コメントは投稿されていません。
毎年 8月は・・・元気がなくなる月です
今年の8月は本当に色んな事があり過ぎました
泣いたり・・・泣いたり・・・苦しんだり・・辛かったり・・・少しだけ笑って
そんな中 お盆に次女が帰ってきました
次女が帰ってくるだけで 家の中が華やかになり一瞬でも辛さを忘れさせてくれる時間が心地いい
次女が長女にお土産と手渡した物・・・
歯の彫刻・・・これがまた下手すぎ・・・
お土産を手にした長女・・・しばらく硬直状態・・
次女 歯の彫刻を説明・・・
沈黙・・・
「気持ち悪い いらない」・・・・・
次女が授業で頑張った証を捨てる訳にもいかず 母(私)が仕方なく取っておく・・
次回はどんなお土産を持ってくるのやら・・・
いつもありがとうございます
コメントは投稿されていません。
夕方少し時間があったので お隣の加賀市までドライブ
束の間でしたが 綺麗な花火を楽しみました(毎日 打ち上げ花火しているみたいです)
8月中にもう一度だけ花火楽しみたいな~
しかし 上手く写真が撮れないのは何でしょう??
腕が悪いのか?カメラがわるいのか?どちらも悪い??
いつもありがとうございます
コメントは投稿されていません。
私の勝手な思い込み・・
訪問看護ステーションや施設は 病院っぽくて何だか怖い・・暗いというイメージだったんです(ごめんなさい)
けれど ここ数か月 係わらせて頂いたりセンター様や事業所様に伺う機会を頂いて・・・
何が違う?
↑この3つが共通している所でした 簡単な様ですがかなり難易度高いですよね
きっと 常日頃スタッフが一丸となって意識されているのでしょうね
お蔭様でこちらまで楽しくなっておりました
この日2回目の受講のドット君(この日水玉模様のシャツをお召しになっていたので・・お名前をお聞きするの忘れておりました・・ごめんなさい)
アドリブきかせて上手にお芝居して下さいました 研修が楽しくなる仕掛けも大切ですね
ありがとうございました
いつもありがとうございます
コメントは投稿されていません。
三国町にある海の見えるレストラン
サミュゼさんで2回に渡り フレンチマナー講座をさせて頂きました
↑目の前一面に日本海が広がっています これじゃ分かりにくですね(笑)
マナー講座といっても あくまでもメインはサミュゼさんの美味しい料理なので
堅苦しい事は抜き 無しで・・・パパッとお話を済ませてお楽しみの食事の時間~
以前お知らせ頂いていたお料理とは全く違っていて 驚き
シェフからのサプライズでドド~ンと品数が増えておりました
ちょっとご紹介・・でもお料理の名前忘れてます
お洒落すぎる前菜
可愛いトマトが入った前菜 このトマト周りに飴がコーティングしてあってアラレがくっついているんです
ソースはスムージー(スムージーって飲み物でしょ!!って思っていた私は古い人間みたいです)
見た目も味もどれも美味しい
冷製スープ・・・これまた憎いぐらいに美味しかったです
メインのお魚とお肉
プライベートで頂いていたら雄叫びあげてました!!間違いなく!!
デザートも可愛くて・・・
最後は最終日の講座の皆様とのお写真です
2回開催のマナー講座でしたが 2回とも遠方からお越し頂いたお客様もいらっしゃいました
シェフはじめ私も大変嬉しかったです
参加してくださった皆様 サミュゼさんのシェフ スタッフの皆様 ありがとうございました!!!
とっても気持ちのいい講座となりました
いつもありがとうございます
コメントは投稿されていません。
福井に園芸を学ぶ学校があるって知ってましたか?
私は知らなかったです・・・
それも自宅近くに 実家のすぐそばにありました
仕事のご依頼を頂いた時は 正直「間違い??では??」と思ったのですが・・・
お間違いではなかったでした しっかりと研修カリキュラムに入れて下さいました
↑正面玄関
↑大きなハウスが沢山並んでます 1人1棟担当とか・・
今の季節はかなりきつい作業かもしれませんね
↑お疲れの中 一生懸命聞いて下さいました
授業の後は大きなスイカを頂きました
写真撮り忘れてしまったのですが・・・
とっても おいしいスイカでした~
農業とは無縁な私 野菜の時期等も曖昧な所があるのですが・・
これからは特に地元のお野菜に注目したいと思います
いつもありがとうございます
コメントは投稿されていません。
敦賀市の在宅総合センター和様でお仕事でした
始まる前スイカ頂きました
甘くて とっ~てっも美味しかったです
仕事前に頂くなんて・・・・緊張感無さ過ぎの様な気もしますが・・・
ペロリと頂きました
あら!!失礼 ひとくち頂いちゃいました
和のスタッフの皆さんとても気さくで みんな「笑顔」なんです
誰一人 無表情な人が居ない とってもいい雰囲気
玄関に入る時 利用者のおじちゃまが とってもいい笑顔で手を振ってくれたんです
嬉しくって思わず私も手を振りかえしました
スタッフの方の日頃の接し方が見えた気がしました
すべては伝染するんですね~
帰りに撮った敦賀の夕焼け空・・・綺麗でした
いつもありがとうございます
コメントは投稿されていません。
親しい友人と年に数回 ご近所の温泉に浸かりに・・いや行ってます
今回は大人の遠足で 少し足をのばして目指すは下呂温泉
飛騨高山により 皆で飛田牛を堪能
温泉を楽しんで 帰りは「筋骨めぐり」 ガイドさんと一緒にてくてく散策しました
昔の銭湯そのまま残ってました
洗面器の転がる音が聞こえそう
脱衣所・・当時のまま時間がとまっている様でした
今は理容室になってますが 当時はダンスホールだったとかで
壁一面がキラキラそのままでした
アップにするとこんな感じです。細かくて職人ワザですね
当時は賑やかだったみたいですよ^
こちらは昔の女郎さんのお店だったそうで
この2階から行きかう男性に声をかけてたみたいです
こちらの窓も同じです この枠の模様は蝙蝠
蝙蝠は女郎さんのマークだそうです
当時のまま残っていました
タイムスリップした様で 楽しかったです
ガイドさんが居なかったら絶対に分からなかった所だったのですが
とってもいい思い出になりました
また行ってみたいなぁ~
次回は金山巨石群にも・・・寄りたい
リフレッシュできた温泉同好会in下呂温泉でした
いつもありがとうございます
コメントは投稿されていません。
6月にキックオフされた「勝山おもてなし塾」
7月19日に第一回目のセミナーがスタートしました
一回目は私が担当させて頂きました
おもてなしの全ては「笑顔」から・・・
分かってはいるけれど「笑顔」は難しいのです・・・・よ
いつもありがとうございます
コメントは投稿されていません。
和菓子屋さんの前を通ると ういろうが並んでいました
三角の形をしたういろうです
↑こんな感じのういろう 「水無月」と言うらしいです
ちょっと気になったので調べてみました
京都では1年の折り返しにあたる6月30日に罪や穢れを祓って、残り半年の無病息災を祈願する神事が行われそうです
この神事にこの「水無月」が用いられたそうで 下の白いういろうの上に甘く煮た小豆を乗せて 暑気を払う氷に見立て三角に切り分けられたそうですよ
氷が希少な時代に見た目だけでも考えた先人の知恵だった様ですね
知りませんでした!!私はてっきり富士山に見立てているのかと思っておりました
このお菓子が「水無月」と言う事も知りませんでした
お恥ずかしいですが 勉強になりました
あっ・・・今は7月文月でしたね(笑)
いつもありがとうございます
コメントは投稿されていません。